健康診断で脂質異常の可能性があると言われたら?コレステロールや中性脂肪が高くなる原因と治療方法を知ろう【オンライン診療可能】
毎年受けている会社の健康診断で、【脂質異常の可能性がある】と言われたことはありませんか?
血液中のコレステロールや中性脂肪が高い状態で、何もせずに放っておくと動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクを高める病気です。
この記事では、脂質異常症について解説していきます。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中に含まれる悪玉コレステロールや中性脂肪が高い状態のことです。
これらの脂質は、適度な量であれば体に必要な成分ですが、過剰になると動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクを高めます。
血液中のコレステロールには、悪玉コレステロール (LDL) と善玉コレステロール (HDL) があります。
悪玉コレステロールは血管にコレステロールを運ぶ役割があり、多すぎると血管に沈着して動脈硬化を引き起こします。
善玉コレステロールは血液中の余分なコレステロールを回収する役割があり、ある程度まで多い方が良いとされています。
中性脂肪は食事から摂取した糖質や脂質がエネルギー源として貯められたものです。
必要なエネルギー源や体温調節に役立ちますが、多いと肥満や糖尿病などの原因になります。
脂質異常症になる原因
脂質異常症になる原因は、主に以下の3つに分けられます。
- 生活習慣の乱れ
- 遺伝
- 二次性の脂質異常症
生活習慣の乱れ
運動不足、不規則な食生活、肥満などが影響します。
特に食べ過ぎや飲み過ぎは中性脂肪を上昇させます。
遺伝
家族に脂質異常症の人が多い場合や、先天的に体内でコレステロールや中性脂肪を分解する酵素が不足している場合などがあります。
二次性の脂質異常症
他の病気が原因で脂質異常症になる場合です。
例えば甲状腺機能低下症やネフローゼ症候群、肝臓病などがあります。
脂質異常症になったらどうなる
脂質異常症自体には自覚症状はありませんが、放置すると血管内にコレステロールや中性脂肪がたまって動脈硬化を進行させます。
動脈硬化は血管の柔軟性を失わせて血流を悪くし、血管が詰まったり破れたりする危険性を高めます。
その結果、以下のような重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
- 心筋梗塞
- 脳卒中
心筋梗塞
心臓に血液を供給する冠動脈が詰まると、心筋に酸素や栄養が届かずに壊死します。
胸痛や動悸、息切れなど最悪の場合死に至る可能性があります。
脳卒中
脳に血液を供給する動脈が詰まったり破れたりすると、脳細胞に酸素や栄養が届かずに壊死します。
片麻痺や言語障害、めまいなどの症状が出ます。最悪の場合死に至る可能性があります。
診断方法
脂質異常症は、血液検査で診断されます。
健康診断で脂質異常症に関係ある数値は以下の4つです。
- 悪玉コレステロール (LDL)
- 善玉コレステロール (HDL)
- 中性脂肪 (TG)
- Non-HDLコレステロール
悪玉コレステロール (LDL)
血管にコレステロールを運ぶ役割があり、多すぎると動脈硬化を引き起こします。
140mg/dL以上で異常値とされます。
善玉コレステロール (HDL)
血液中の余分なコレステロールを回収する役割があり、ある程度までは多い方が良いとされています。
40mg/dL未満で異常値とされます。
中性脂肪 (TG)
食事から摂取した糖質や脂質がエネルギー源として貯められたものです。
150mg/dL以上(または随時=非空腹時175mg/dL以上)で異常値とされます。
ただし食直後だと食事の影響で数値が変動する可能性があります。特に中性脂肪は食後2~3時間で1.5~2倍程度上昇すると言われています。
健康診断で再検査や精密検査を勧められた場合は、早朝空腹時に再度採血を行うことをおすすめします。
Non-HDLコレステロール
総コレステロール(TC)から善玉コレステロールを引いた値です。
170mg/dL以上で異常値とされます。
なおここからわかる通り、総コレステロール自体は動脈硬化に対して悪いものも良いものもひっくるめてしまっており、現在のガイドラインではこれ自体を動脈硬化の指標として使うことはありません。
治療方法
脂質異常症の治療方法は、主に以下の2つに分けられます。
- 生活習慣の改善
- 薬物療法
生活習慣の改善
食事や運動などで脂質異常症を改善する方法です。
肥満や運動不足など明らかな生活習慣での改善点がある場合は、まずは生活習慣の改善から始めましょう。
食事では、悪玉コレステロールを上げる飽和脂肪酸を多く含むもの(バラ肉、バターなど)を控え、逆に悪玉コレステロールを下げる不飽和脂肪酸を多く含む食品(青魚や大豆製品など)を選んだり、中性脂肪を下げるために糖質やアルコールを控えることが効果的です 。
運動では、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせて行うことで、コレステロールや中性脂肪の代謝を促進したり、善玉コレステロールを増やしたりすることができます 。
ダイエットも脂質異常症の改善に有効です。体重を5%程度減らすことで、コレステロールや中性脂肪の数値が下がる可能性があります 。
薬物療法
生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合や、遺伝や体質の影響で生活習慣とは関係なく脂質異常症が起きている場合は、薬物療法が必要になることがあります 。
よく使われる薬はスタチンと呼ばれるもので、肝臓でコレステロールを合成する酵素を阻害して悪玉コレステロールを減らす効果があります 。
副作用として筋肉や肝臓に障害が起こる可能性があるため、投与後は定期的に採血検査を行って経過観察する必要があります 。
治療しないで放っておくとどうなる
脂質異常症は自覚症状がないため、「治療しないで放っておいてもいいや」と考えるかもしれません。
しかし、それは非常に危険なことです。
脂質異常症は動脈硬化の原因となり、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります 。
これらの合併症は突然発生することも多く、予防することが難しいです。
また、一度発生すると後遺症が残ったり、命に関わることもあります 。
そのため、健康診断で脂質異常の可能性があると言われたら、早めに再検査や精密検査を受けて自分の数値を確認しましょう。
そして、医師と相談しながら生活習慣の改善や薬物療法を行って、脂質異常症をコントロールしていきましょう。
脂質異常症は放置すればするほど危険になりますが、適切なコントロールをすれば改善する可能性が高い病気です 。
でも、本当に薬は飲むべき??
ここまでは脂質異常に関する基本的な情報でした。
これを踏まえた上で、当院では他の生活習慣病に加えて脂質異常症で内服治療を始める時には
- 年齢・高血圧・糖尿病・喫煙といった他の動脈硬化のリスクファクター
- 腎臓や心臓、脳卒中などの併存疾患
などあらゆる背景を加味して慎重に判断するべきと考えています。
コレステロール治療によって大きな病気を防ぐことができる
例えばすでに心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化に起因する病気を起こしたことがある方は、積極的に下げる治療を行うことによって明らかに再発リスクが下がります。
また親族に若くして心筋梗塞を発症された方がいる場合、ご本人のコレステロール値によっては積極的に治療を行った方がいいことも明らかになっております。
コレステロール治療を慎重に考えたほうが良い時もある
一方、後期高齢者では悪玉コレステロールの治療(第一選択薬となるスタチン系の薬投与)によって糖尿病の発症が明らかに増加します。
また、後期高齢者ではコレステロールによる心筋梗塞のリスクは下がっても、脳卒中のリスクを下げるというデータは全くありません。
さらに上記のスタチン系には筋肉がダメージを受ける有名な副作用があります。
データによってまちまちですが、5%程度の方に筋肉痛、0.2%に筋障害、0.01%に横紋筋融解症という副作用が出ます。
筋障害や横紋筋融解症などの重度の副作用が出た場合はもちろんですが、筋肉痛でも程度によっては薬の中止が望ましいケースもあります。
中性脂肪治療も一人一人にあった治療が必要
中性脂肪の治療薬も進化し続けています。
以前は肝障害や腎障害が今より起こりやすい薬が第一選択とされていましたが、最新の治療薬では以前と比較してだいぶ安全性が高まりました。
現在は統一されましたが、各医学会が出している治療の方針になるガイドラインも、一時期はバラバラな時期もあったのです。
私には患者さんご本人の背景に合わせて視点を変えて治療することの重要性を表す象徴のように見えました。
以上から当院で脂質異常症のご相談を頂いた方、特に初診の場合にはその方の背景について情報を整理し、治療のメリット・デメリットをお話しした上で、ご本人のご希望を最大限加味して服薬の是非について一緒に考えさせていただいております。
オンライン診療で脂質異常の診察は可能?
オンライン診療で脂質異常の診察は可能です。
健康診断などの結果を提出いただければ、初診でもそれを元に生活指導や必要であれば投薬治療を行うことが可能です。
しかし、定期的に採血が必要になりますので、何回かに1度は対面での診察が望ましいです。
とはいえ忙しいビジネスマンや子育てに忙しい方など、毎回都合をつけて病院に行くのは大変です。
オンライン診療を上手に活用して、無理のない治療を初めてみませんか?
当院のオンライン診療について詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。