健康診断で糖尿病の再検査が必要と言われたら?糖尿病の原因・症状・治療について知ろう!【オンライン診療可能】

健康診断で「糖尿病の可能性あり」再検査が必要だと言われたりしたことはありませんか?

日本では約1000万人が糖尿病と診断されており、さらに約1000万人が予備群とされています。

また、自覚していないままに進行している隠れ糖尿病も多く存在すると言う研究結果も・・・

この記事では、健康診断で再検査が必要と言われた人を対象に、糖尿病の原因・症状・診断・予防・治療について解説します。

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(=血糖)が高くなることで起こる代謝異常の一種です。

ブドウ糖は食べ物から摂取した栄養素の一つで、体内でエネルギーに変えられます。

しかし、ブドウ糖をエネルギーに変えるためにはインスリンというホルモンが必要になります。

インスリンは膵臓(すいぞう)という臓器から分泌されますが、このインスリンが不足したり、効き目が弱くなったりすると、ブドウ糖はエネルギーに変えられずに血液中に溜まってしまいます。

これが高血糖(=血液中のブドウ糖が高い)であり高血糖が長く続くと、目や腎臓、神経などの臓器や組織に障害を引き起こしたり、心筋梗塞や脳卒中などの重大な合併症を起こしたりする恐れがあります。

これが糖尿病です。

糖尿病には2種類ある

実は糖尿病には2種類あります。

  • 1型糖尿病:自己免疫反応によって膵臓の細胞が破壊されておこる。インスリンが出ていない。糖尿病全体の5%程度。
  • 2型糖尿病:生活習慣の乱れなどによりインスリンが効きづらくなりおこる。インスリンは初期にはむしろ多く出ているが、正しく効いていない。大半の糖尿病がこの2型糖尿病。

 

なお1型糖尿病は採血で診断がつくことが多いですが、非常に専門性が高い疾患です。

当院で診断がついた場合まずは糖尿病専門医のいる病院を紹介させていただいています。

糖尿病になったらどうなる

糖尿病になったら、下記のような症状や合併症が起こる可能性があります。

これらの症状や合併症は、生活の質を低下させたり、命に関わったりする恐れがあります。

また、糖尿病は完治することは難しいため、一生涯にわたって治療や管理が必要になります。

しかし、早い時期から適切な治療や管理を行うことで、症状や合併症を予防したり、進行を遅らせたりすることができます。

糖尿病の症状

糖尿病の症状は、高血糖によって起こるものと、合併症によって起こるものに分けられます。

高血糖によって起こる糖尿病の主な症状

高血糖によって起こる主な症状は以下の通りです。

  • 多飲・多尿・多食
  • 疲労感・倦怠感
  • かゆみ・皮膚感染
  • 肺炎・腎盂炎などの全身感染
  • 視力低下
  • 昏睡・痙攣

多飲・多尿・多食の症状:喉がかわく・おしっこがしょっちゅう出る・食欲が止まらない

血液中のブドウ糖が高くなると、尿中にもブドウ糖が排出されます。

しかし、ブドウ糖は水分を引き寄せる性質があるため、尿中のブドウ糖にも水分が多くなります。

これによって尿量が増えるとともに、水分の喪失によって喉の渇きが強くなります。

また、ブドウ糖がエネルギーに変えられないため、食欲が増えたり、体重が減ったりします。

疲労感・倦怠感:すぐ疲れる・常にだるい

ブドウ糖がエネルギーに変えられないため、体力や集中力が低下します。

また、水分の喪失によって血液の粘度が高くなり、血流が悪くなります。

これによって筋肉や脳などの臓器に酸素や栄養が届きにくくなります。

かゆみ・皮膚感染

高血糖は免疫機能を低下させ、細菌や真菌などの感染に対する抵抗力を弱めます。

また、水分の喪失によって皮膚が乾燥しやすくなります。

これによって皮膚にかゆみや発疹、ただれなどが起こりやすくなります。

肺炎・腎盂炎などの全身感染

免疫が落ちて起こりやすくなるのは皮膚の感染だけではありません。

肺炎や尿路感染など命に関わるような全身性の細菌感染を起こしやすくなります。

視力低下

高血糖は眼球内の水分量を変化させ、レンズの屈折率を変えます。

これによって視力が低下したり、近視や遠視になったりします。

また、高血糖は眼底出血や白内障などの合併症を引き起こすこともあります。

昏睡・痙攣

糖尿病と診断されたのに血糖が高い状態が続いたまま放置、あるいは治療を受けているにも関わらずうまくいっていない場合に、感染や脱水を契機に「高浸透圧性高血糖状態」という病態が起こることがあります。

非常に危険な状態であり、昏睡、痙攣を起こし、致死率も20%程度に達するというデータがあります。

合併症によって起こる糖尿病の主な症状

合併症によって起こる主な症状は以下の通りです。

  • 神経障害
  • 血管障害
  • 腎臓障害
  • 目の障害

神経障害

高血糖は神経細胞を傷つけることで、末梢神経や自律神経の障害を引き起こします。

末梢神経障害は手足のしびれや痛み、感覚異常などを引き起こします。

自律神経障害は心拍数や血圧の調節、消化器官や泌尿器官の働きなどに影響を与えます。

血管障害

高血糖は血管壁を傷つけることで、動脈硬化や血栓形成を引き起こします。

これによって心筋梗塞や脳卒中などの大動脈障害や、足のしびれや冷え、壊疽(体の一部が腐る。とくに足の指に多い)などの小動脈障害が起こります。

腎臓障害

高血糖は腎臓の濾過機能を低下させることで、尿中にたんぱく質が漏れ出したり、腎不全に陥ったりします。

尿中たんぱく質は尿検査で調べることができます。腎不全は尿量の減少やむくみ、貧血、高カリウム血症などを引き起こします。

重篤な場合は人工透析や腎移植が必要になることもあります。

目の障害

高血糖は眼底出血や白内障などの目の合併症を引き起こします。

眼底出血は視野の欠損や失明などを引き起こします。白内障は水晶体が濁ることで視力が低下します。

糖尿病の原因

糖尿病の原因は、インスリンの分泌量や作用に問題があることです。

インスリンの分泌量や作用に問題があることは、以下のような要因によって引き起こされます。

  • 遺伝によるもの
  • 生活習慣によるもの
  • 他の疾患によるもの

遺伝が原因の場合

糖尿病は遺伝的な素因が強く関係しています。

特に1型糖尿病は自己免疫反応によって膵臓のインスリン分泌細胞が破壊されるため、遺伝的な素因が重要です。

2型糖尿病も遺伝的な素因がありますが、生活習慣などの影響も大きいです。

生活習慣が原因の場合

食事や運動、睡眠などの生活習慣は、インスリンの分泌量や作用に影響を与えます。

特に2型糖尿病は生活習慣によって発症や進行が決まると言っても過言ではありません。

以下のような生活習慣が原因と言われています。

  • 偏った食事
  • 運動不足
  • 睡眠不足

偏った食事

高カロリー・高脂肪・高塩分・高GI(=血糖値を上げやすい)な食事は、血液中のブドウ糖や脂肪酸を増やし、インスリンの分泌を刺激します。

しかし、インスリンの分泌が過剰になると、インスリンの効き目が弱まる現象(=インスリン抵抗性)が起こるのです。

また、高カロリーな食事は肥満を引き起こし、肥満はインスリン抵抗性をさらに悪化させます。

運動不足

運動不足は筋肉量の減少や血流の低下を引き起こし、インスリンの効き目を低下させます。

また、運動不足は肥満を引き起こし、肥満はインスリン抵抗性をさらに悪化させます。

睡眠不足

睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールや成長ホルモンなどの分泌を乱し、インスリンの効き目を低下させます。

また、睡眠不足は食欲を増やし、食べ過ぎや肥満を引き起こします。

他の疾患が原因の場合

膵臓や肝臓などの臓器に異常があると、インスリンの分泌量や作用に影響を与えます。

以下のような疾患が原因となります。

  • 膵臓の疾患
  • 肝臓の疾患
  • 内分泌系の疾患

膵臓の疾患

膵臓はインスリンを分泌する臓器ですが、膵臓に損傷や癌などがあると、インスリンの分泌量が減少します。

これが1型糖尿病の主な原因ですが、2型糖尿病でも進行するとインスリン分泌不足が起こることがあります。

肝臓の疾患

肝臓はブドウ糖の貯蔵や分解を行う臓器ですが、肝臓に肝硬変や肝癌などがあると、ブドウ糖の代謝に障害が起こります。

これによって血液中のブドウ糖が増えたり、インスリンの効き目が低下したりします。

内分泌の疾患

内分泌とはホルモンを分泌する器官のことですが、内分泌に甲状腺や副腎などの異常があると、インスリンの分泌量や作用に影響を与えます。

例えば、甲状腺機能亢進症やクッシング症候群などの疾病は特定のホルモン過剰分泌によってインスリン抵抗性を引き起こします。

糖尿病の診断方法

糖尿病の診断方法は、血液検査や尿検査などで行われます。

以下のような検査があります。

  • 空腹時血糖値
  • 随時血糖値
  • HbA1c(ヘモグロビンA1c)
  • 経口ブドウ糖負荷試験

空腹時血糖値

食事を摂らずに8時間以上経過した状態で採血し、血液中のブドウ糖の量を測定します。

空腹時血糖値が126mg/dL以上だと、糖尿病型と診断されます。(別々な日に2回の測定で正式に糖尿病の診断となります)

随時血糖値

食事の前後やいつでも採血し、血液中のブドウ糖の量を測定します。

随時血糖値が200mg/dL以上だと、糖尿病型と診断されます。(別々な日に2回の測定で正式に糖尿病の診断となります)

HbA1c(ヘモグロビンA1c)

赤血球に結合したブドウ糖の量を測定します。

HbA1cは過去2~3ヶ月の平均血糖値を反映します。

HbA1cが6.5%以上だと、糖尿病と診断されます。(別々な日に2回の測定、または空腹時血糖値や随時血糖値などが上記の基準以上で正式に糖尿病の診断となります)

経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)

空腹時に採血した後、75gのブドウ糖を飲んで2時間後に再び採血し、血液中のブドウ糖の量を測定します。

経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が200mg/dL以上だと、糖尿病と診断されます。(当院では行なっておりません)

 

なお糖尿病というと尿検査が重要なのではないかと思うかもしれません。

尿検査は項目(微量アルブミン尿、尿蛋白など)によって糖尿病の進行具合や腎臓の合併症を推定することには有用ですが、尿の中に糖があらわれるのはかなり糖尿病が進行してからです(ただしある種の糖尿病治療薬でも尿糖が出ます)。

なので現在糖尿病の診断基準に尿検査は含まれておりません。

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療方法は、血糖値を正常に保つことが目的です。

血糖値を正常に保つことで、症状や合併症を予防したり、進行を遅らせたりすることができます。

治療方法は以下のようなものがあります。

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法
  • 自己管理

 

食事療法

食事は血糖値に直接影響を与えるため、食事療法は糖尿病治療の基本です。

食事療法では、食事の量や種類や時間に気をつけます。

特に、1日に摂取するエネルギーや炭水化物の量を制限し、食物繊維やたんぱく質を多く摂るようにしましょう。

運動療法

運動は血液中のブドウ糖を消費し、インスリンの効き目を高めるため、運動療法も糖尿病治療の基本です。

運動療法では、無理なく続けられる自分に合った運動をすることが最も重要です。

目安は週に3回以上、1回に30分以上行えると良いです。

薬物療法

食事療法や運動療法だけでは血糖値が正常にならない場合は、薬物療法を行います。

薬物療法では、インスリン注射や経口血糖降下薬などを用います。

自己管理

自己管理とは、自分で血糖値や体重などを測定し、記録し、評価することです。

自己管理は糖尿病治療の成果を確認したり、治療方針を決めたりするために重要です。

自己管理では、以下のようなことを行います。

  • 血糖値の測定
  • 体重の測定
  • 記録と評価
血糖値の測定

血糖値は食事や運動などによって変動するため、定期的に測定することが必要です。

血糖値の測定は自分で行うことができ、指先から少量の血液を採取し、血糖測定器に入れます。

なお血糖測定器は注射剤を使用している方など、保険が適応される方は一部にとどまります。

体重の測定

体重は肥満や合併症のリスクに関係するため、定期的に測定することが必要です。

記録と評価

血糖値や体重などを記録し、治療効果や問題点などを把握します。

記録と評価は医師や看護師などと共有し、治療方針や生活指導などを受けましょう。

健康診断で糖尿病が疑われたら早めに受診しましょう

糖尿病は様々な合併症を引き起こし、最悪の場合死に至る怖い病気です。

糖尿病は完治することは難しいため、一生涯にわたって治療や管理が必要です。

しかし、適切な治療や管理を行うことで、症状や合併症を予防したり、進行を遅らせたりすることができます。

健康診断で再検査が必要と言われたら、早めに医師に相談しましょう。

糖尿病はオンライン診療は可能?

健康診断などで初めて「糖尿病の疑い」と指摘された場合(初診と言います)、オンライン診療は適応外です。

対して、すでに糖尿病の治療を受けていて比較的容態の安定しているかたの場合は、当院が初回でもオンライン診療での薬の処方は可能です。

しかしその場合、前医で行なった血液検査の結果などを添付いただく必要があります。

当院のオンライン診療について詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

吉村内科医院のオンライン診療の特徴

オンライン診療のながれ