健康診断で尿酸値が高いと言われたら?高尿酸血症の原因と対策を知ろう

毎年受けている会社の健康診断で、尿酸値が高いと言われたことはありませんか?

尿酸値が高いということは、高尿酸血症の可能性があるということです。

高尿酸血症とは、血液中に含まれる尿酸が多い状態のことで、痛風や腎臓病などのリスクを高める病気です。

この記事では、高尿酸血症の原因と対策について紹介します。

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは、血液中に含まれる尿酸が多い状態のことです。

尿酸は、体内で細胞が分解されたり、食事から摂取したりしたプリン体という物質が代謝されて生成されます。

尿酸は一部は腎臓から尿として排出されますが、残りは血液中に残ります。

通常は適度な量であれば問題ありませんが、過剰になると体に悪影響を及ぼします。

高尿酸血症になる原因

高尿酸血症になる原因は、主に以下の4つに分けられます。

  • プリン体・アルコールの摂取過多
  • 尿酸の排出不足
  • 二次性の高尿酸血症
  • 遺伝・体質

プリン体・アルコールの摂取過多

プリン体は動物性タンパク質やビールなどに多く含まれます。

プリン体を多く摂取すると、体内で生成される尿酸の量も増えます。特に内臓や赤身肉、海産物などはプリン体が豊富な食品です。

なおプリン体を含まないビール以外のアルコールも代謝の過程で尿酸を多量に発生させることが知られています。

尿酸の排出不足

腎臓の働きが低下すると、尿酸を十分に排出できなくなります。

腎臓の機能障害や脱水状態などが影響します。また、利尿剤や降圧剤などの薬も尿酸の排出を妨げる可能性があります。

二次性の高尿酸血症

他の病気や状態が原因で高尿酸血症になる場合です。

例えば白血病やリンパ腫などの悪性腫瘍や、ケトアシドーシスや乳酸アシドーシスなどの代謝異常などがあります。

 

遺伝・体質

なお尿酸は2/3程度が尿から、残り1/3程度が便から体外に排泄されます。

このうち前述のプリン体過剰摂取の有無や腎障害に関わらず、遺伝や体質的に尿中の尿酸排泄が低下している方がいます。

後述の通り何が原因であろうと高い値が続くことは痛風や結石、腎障害の原因となります。

高尿酸血症になったらどうなる

高尿酸血症自体には自覚症状はありませんが、放置すると尿酸が結晶化して体内に沈着します。

その結果、以下のような症状や合併症を引き起こす可能性があります。

  • 痛風
  • 腎結石
  • 腎機能障害

痛風

尿酸の結晶が関節に沈着すると、関節炎を引き起こします。

関節が赤く腫れて発作的に激しい痛みを感じます。特に足の親指の付け根に起こりやすいです。

一度起こると繰り返すことが多いのも特徴です。

腎結石

尿酸の結晶が腎臓や尿路に沈着すると、腎結石を形成することがあります。(腎結石の原因は尿酸だけとは限りません)

腎結石が動いて尿管に落ちると、尿路を傷つけて出血したり、尿の流れを阻害して腎盂腎炎などの感染症を引き起こしたりします。腰や下腹部に激しい痛みや吐き気などの症状が出ます。いわゆる尿管結石です。

腎機能障害

尿酸の結晶が腎臓に沈着すると、腎臓の働きを低下させます。

腎臓は血液中の老廃物や水分を排出する役割がありますが、その機能が低下すると体内に毒素や水分がたまってしまいます。むくみや高血圧、貧血などの原因になります。

診断方法

  • 尿酸値(血液検査)

尿酸値

血液中に含まれる尿酸の量です。7.0mg/dL以上で異常値とされます。

この数値は空腹時の採血結果で判断されます。

食後だと食事の影響で数値が変動する可能性があります。特にプリン体を多く含む食品を摂取すると、数値が上昇することがあります。

また脱水状態では見かけ上数値が上昇することが多いです。健康診断のために朝食を抜いた際に、十分な水分をとっていないと実は問題ないのに脱水によって値が高くなってしまうこともあります。

健康診断で再検査や精密検査を勧められた場合は、水やお茶などである程度水分補給をした上で早朝空腹時に再度採血を行うことをおすすめします。

治療方法

高尿酸血症の治療方法は、主に以下の2つに分けられます。

  • 生活習慣の改善
  • 薬物療法

体質や遺伝の問題でない限り、どのようなケースでも生活習慣の改善は必須ですが、その他に

  • 痛風を起こしたことがある方は7.0mg/dLを超えたら薬物治療
  • 起こしたことがない方でも結石や腎障害、高血圧、糖尿病、メタボなどを持っている方は8.0mg/dLを超えたら薬物治療
  • 上記のような合併症を何一つ持っていなくても9.0mg/dLを超えたら薬物治療

となっております。

生活習慣の改善

食事や運動などで高尿酸血症を改善する方法です。

プリン体やアルコールなど尿酸の生成を増やすものは控えたり、水分やビタミンCなど尿酸の排出を促進するものは積極的に摂取したりすることが効果的です。

運動では、有酸素運動を中心に行うことで、尿酸の代謝を促進したり、肥満を防いだりすることができます。

ダイエットも高尿酸血症の改善に有効です。体重を5%程度減らすことで、尿酸値が下がる可能性があります。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合や、遺伝や体質の影響で生活習慣とは関係なく高尿酸血症が起きている場合は、薬物療法が必要になることがあります。

よく使われる薬は以下の2種類です。

  • 尿酸生成抑制薬
  • 尿酸排泄促進薬

尿酸生成抑制薬

体内で尿酸を生成する酵素を阻害して、尿酸の量を減らす効果があります。

代表的なものはアロプリノールやフェブキソスタットなどです。(現在は後者が主流です)

副作用として発疹や肝機能障害などがごく希に起こる可能性があるため、投与後は定期的に採血検査を行って経過観察する必要があります。

尿酸排泄促進薬

腎臓から尿酸を排出する能力を高めて、尿酸の量を減らす効果があります。

代表的なものはベンズブロマロンやトプシロスタット、ドチヌラドなどです。

副作用として下痢や胃痛などが起こる可能性があるため、投与後は定期的に採血検査を行って経過観察する必要があります。

 

なお痛風発作が起きている最中にこれらの薬を内服することは発作をさらに助長してしまうため避けなければなりません。

痛み止めなどでしっかり痛みをとった後に内服を開始することが望ましいです。

治療しないで放っておくとどうなる

高尿酸血症は自覚症状がないため、治療しないで放っておくという選択肢もあるかもしれません。

しかし、それはあまりおすすめしません

高尿酸血症は尿酸が結晶化して体内に沈着することで、痛風や腎結石などの生活の質を損なう合併症、腎機能障害など重篤な合併症を引き起こす可能性があります。

これらの合併症は無症状のうちに進行し、ある日発作的な激痛を起こしたり、採血を行うとそれまで気が付かなかった腎障害が突如進行していたりします。なお一般的に多くの場合一度起きた腎障害は改善することなく波を描きながら徐々に進行してしまいます。

そのため、健康診断で尿酸値が高いと言われたら早めに受診し、生活習慣の改善や薬物療法を行って、高尿酸血症をコントロールしていきましょう。

高尿酸血症は適切な治療をすれば改善する可能性が高い病気です。

 

単独ですぐに命に関わることは少ないが・・・

尿酸の値が高いことだけで直接すぐに命に関わることはまずないと言って良いと思います。

しかし、よほど末期の腎不全に陥ったり巨大な尿管結石で腎盂腎炎などの重篤な感染を起こすようなレアケースを除いてですが・・・

尿酸値が高い=悪ではない?背景が重要

近年尿酸値が高いことは、高血圧さらには脳卒中や心筋梗塞のリスクになるというデータが出てきてはいます。

しかし、そもそも正常な方よりも尿酸値が高い方の方が動脈硬化を起こす高血圧や脂質異常を合併していることも多いため、尿酸値が高いというだけでリスクになるのかどうか依然として議論があるところです。

尿酸値が低すぎても問題?

一方、尿酸が低すぎることは寿命を縮めるというデータもあります。

ただしそもそも尿酸が低い方は(遺伝・体質的に低い方を除けば)超高齢の方など筋肉量が落ちてきている方で、体内の尿酸合成が少ないこともあり、これも議論があります。

尿酸には抗酸化作用があり、尿酸が低いことは認知症や中枢神経系の疾患のリスクになることも知られています。

これらをふまえた上で・・・

前述の通り、特に尿酸値が高いことと痛風はかなりはっきりした因果関係があります

そして痛風を患うことは生活の質を大きく落とすことにつながります。

一度でも発作を経験された方は何となくわかって頂けると思います。

高尿酸血症の治療は一人一人の背景に合わせた治療が重要です

また当然ケースバイケースではあるので一概に断定することは危険ではありますが、現在主に使用される尿酸値を下げる薬は、他の生活習慣病の薬と比較して副作用の頻度や程度はそこまで大きくありません

以上より高尿酸血症については治療目標の5.0ml/dl台を目指して、生活習慣を改善しても下がり切らない場合に、下げ過ぎには注意しつつも内服治療を開始することには大きな意義があると考えております。

尿酸値が高いと言われた時はオンライン診療は可能?

健康診断などで「尿酸値が高い」と指摘された場合(初診と言います)オンライン診療は可能です。

尿酸値は薬でコントロールがつき生活習慣に変化がなければ、比較的同じ薬で安定しやすいと思います。

そのため適切な薬の量や効き具合、副作用の有無などの確認は通常の診察での確認が望ましいですが、オンライン診療との親和性が高い疾患の一つと考えております。

また、すでに尿酸値の治療を行っている方も、長期で同じ薬、同じ量で安定している方は健康診断などで定期的に採血を行なっていれば必ずしも毎回来院して頂く必要はないと思います。

当院が初診の方でも結構ですので、一度気軽にご相談下さい。

 

当院のオンライン診療について詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

吉村内科医院のオンライン診療の特徴

オンライン診療のながれ